検索
このカテゴリで探す
9+
カテゴリ
Q&A一覧
質問する
回答受付終了まであと7日
砂糖 茶さん
2021/10/13 9:39
4回答
どんなに努力しても、ピアノを弾けるようになれない人というのはいますか。
私はピアノには無縁ですが、不器用なので、
子供の頃から練習したとしても、インベンションを弾けるようになれるとは思えません。
画像
クラシック | ピアノ、キーボード・222閲覧
共感した
回答(4件)
新しい順
わしもそうおもう博士(新ID)さん
2021/10/14 6:48
逆なんすよ、努力するからできない。
出来ないから努力する、努力するから出来ない、この悪循環で余分な力が入って出来なくなる。
余分な力を抜いて自然体になれば全てのことはできる。
脱力が鍵。
自然体の力を邪魔しているのは、雑念や邪念です。
自然体では、体や指の動き、リズム、発想、思考、すべて完全。
格闘技も余分な力を抜くことで最強となる。
完全な自然体は全能。
無我は神。
自然体の力を遮っているのは余分な力。
人間様は、本来元々努力しなくても出来るようになってるのに、自力を加えるからできない。
自力を捨てるということです。
天才というのは、脱力が出来る人、雑念がない人。
本来本質は皆天才。
自然体では宇宙大調和。
宇宙本来の調和を乱すのは自力(邪念)です。
1人がナイス!しています
ナイス!
わしもそうおもう博士(新ID)さん
2021/10/14 6:54
作曲も自然体なら完璧!
自然体の発想能力を雑念が邪魔しているから、発想が浮かばないだけです。
だから、殊に作曲においては努力を捨てることです。
だから夢の中では作曲出来たりするでしょ。
shousugiuraさん
カテゴリマスター
2021/10/13 10:19
どんなに努力しても東大に入れない
どんなに努力してもオリンピックに出れない
どんなに努力してもピアニストになれない
・・・人間の能力は平等ではナイのです。すべての人に等しく不平等です。
答え
ピアノは、音を鳴らすだけならもっとも簡単な楽器のひとつです。だから、入口のハードルはとても低いです。
で、たいていの人は弾けるようになります。問題は「弾ける」の度合いですね。
たいていの人はどんなに努力してもピアニストのようには弾けません。
あなたの「弾ける」は、どんな状態ですか?
自分の能力よりはるかに高い目標を掲げていたら、たいていは到達できません。まずは、到達可能な目標を設定すべきでしょうね。
3人がナイス!しています
ナイス!
つくしさん
2021/10/13 10:05
いると思いますよ。
息子が二人いるのですが、何か将来につながることはないかと、ピアノと水泳をやらせました。
水泳は二人ともまあまあ泳げるようになったのですが、そこから先は選手としての教室になるようで、そもそもタイムもあまり速くなかったのでやめてしまいました。
さて、ピアノですが、長男は2年ほどやらせましたがまったくダメでやめました。
次男は、最初から結構すぐにでき、しばらくすると手元も見ないで話しながらでも弾けるようになりました。
やはり人間には得手不得手がありますよね。
3人がナイス!しています
ナイス!
砂糖 茶さん
質問者2021/10/13 10:25
インベンションがそれなりに弾ける程度です。
しかし確かに、オリンピックに出るよりは可能性は高そうですね。
つくしさん
2021/10/13 11:25
自分がやりたいと思う。
それで人生に幅ができたと感じるのであれば、それを生業とはできなくてもよいことだと思います。
それを引けたからといっても、収入にはならないのでやらない。
考え方は人それぞれです。
オリンピックに出れなくても、プロになれなくてもそれをやることは楽しいというのであれば、趣味というものですね。
自分で納得がいくようにするのがよいと思います。
ariさんマジックオーケストラさん
2021/10/13 9:50
そもそも努力じゃないですぅ
感覚的につかめない人は弾けるように成れない人もいるとは思いますぅ
その為に指導者がいる訳ですぅ
弾けるようになれるとは思えません。
@それはピアノに無縁だからですぅ
私が簡単な曲を両手で弾いているのを横で見ているピアノに無縁な人は
口を揃えて自分には絶対に無理だと言います。
その理由を聞くと左右の指を同じように動かすのなら私もできますが、
バラバラに違ったように動かすなんてどう考えてもできるようになるとは思えないというのです。
つまり想像上できないと思える事でも実際にやって感覚的なコツみたいなのを体得すれば誰でもできるようになるんですぅ
そこへ到達できるかどうかは実際にやってみないとわかりません♪
2人がナイス!しています
ナイス!
砂糖 茶さん
質問者2021/10/13 11:37
小学校は、親には、習字とソロバンに行かせてもらいましたが、
今になって思うと、YAMAHAピアノ教室に行きたかったですね。
田舎の小中校でしたので、
町にそんな洒落たものがあるというのは、高校になって知りました。
えん
0コメント